イシダイの釣り方

ナビゲーター
ナビゲーター
イシダイは北海道以南の温帯域に広く分布している海水魚で、南日本ではよく見られるんだ。体が高く、各ヒレも発達していて引きも強いんだよ。
ナビゲーター
ナビゲーター
また、イシダイは体色が淡い灰青色で、黒い7本の帯があるんだ。特に若いイシダイは鮮明な縞模様があり、時々「シマダイ」とも呼ばれるんだ。成長すると縞模様は薄れて、雄は全体的に暗い青褐色になることが多いんだ。

イシダイの釣り方を知るためには、イシダイの生息環境と特徴を理解する

イシダイは、北海道以南の温帯域に広く分布している海水魚で、特に南日本でよく見られます。

また、朝鮮半島や台湾、中国の沿岸でも見つかることがあります。

イシダイは、スズキ目イシダイ科イシダイ属に分類されており、体が高く、各ヒレも発達しています。

そのため、引きも強いです。

体色は淡い灰青色で、黒い7本の帯があります。

特に若いイシダイは鮮明な縞模様があり、時々「シマダイ」と呼ばれることもあります。

成長するにつれて、縞模様は薄れ、雄の成熟したイシダイは全体的に暗い青褐色になります。

一方、雌は灰黒色で、縞模様が残ることが多いです。

イシダイの最も特徴的な点は、頑丈で硬い歯を持っていることです。

イシダイは約3年で成熟し、成魚の全長は約50㎝ですが、稀に70㎝以上で7kgを超える大型の個体も釣れることがあります。

彼らは主に岩礁地域を好む傾向があります。

適切な水温は18〜24℃で、産卵は春から夏にかけて外海に面した岸近くで行われます。

イシダイの卵は直径約1mmの浮遊性の卵で、水温が20℃の場合、約36時間で孵化します。

仔魚の時期は流れ藻などに付着し表層を泳ぎ、プランクトンや小さな甲殻類を主な餌としています。

体長が約10cmになる頃には、岸壁周辺でも群れを作ることがよく見られます。

この時期から彼らの歯はクチバシのように成長し、浅場で遊泳する生活から岩礁地域での生活に移行します。

体長が15cm以上に成長すると、主に岩礁に生息しています。

イシダイの生態とエサの好み

イシダイは、主に甲殻類やウニ、ヤドカリなどの貝類を捕食する生物です。

興味深いことに、イシダイは非常に強力な歯を使い、サザエやトコブシのような固い殻も噛み砕いて捕食することができます。

さらに、イシダイはエサの好みにも特徴があります。

魚の嗅覚に関する研究では、他の多くの魚がアミノ酸に対して好反応を示す一方、イシダイはアラニン、バリン、ロイシン、グリシンなどのアミノ酸を好みません。

これは、イシダイがオキアミやアオイソメといった一般的に海釣りでよく使われる餌に含まれるアミノ酸が好きではないことを示唆しています。

このような研究結果は非常に興味深いものと言えます。

イシダイの交雑と名称の由来

イシダイは自然界では時折、イシガキダイと交雑することがあります。

この交雑により、イシダイ独特の縞模様とイシガキダイの黒い斑点が同時に現れる個体が生まれます。

イシダイの名前の由来には複数の説があります。

一つは、「石の歯」を指す意味で名付けられたという説です。

また、もう一つの説では、「イシ」が磯を指す言葉であることから、磯に生息するイシダイに由来すると言われています。

イシダイの幼魚と釣りの人気

イシダイの幼魚は一般的に「サンバソウ」と呼ばれます。

これは、能楽の踊りの衣装である「三番叟」の烏帽子が白黒の縞模様をしていることから、イシダイの姿と類似しているためです。

イシダイ釣りは特に西日本で人気のある釣りです。

関東エリアでは、房総や三浦、伊豆各半島、伊豆諸島が人気の釣り場となっています。

また、イシダイ釣りのメッカとして知られる九州には、男女群島や五島列島など、全国的にも有名な釣り場が多数あります。

これらの釣り場では、地磯や沖磯が主なポイントとなりますが、場所によっては堤防やテトラ帯からもイシダイを狙うことができます。

イシダイの釣りのシーズンは、彼らにとって好適な水温である16℃から23℃になる4月下旬から11月頃にかけてが一般的に釣果が高まる時期です。

イシダイ釣りとは

イシダイ釣りは、遠投釣りと呼ばれる釣り方が主流です。

関東の釣り場では、水が浅いため、イシダイを釣るときは遠くに餌を投げて狙うのが一般的です。

最近では九州の釣り場でも、以前は足元のポイントで宙層釣りをすることが多かったのですが、遠投釣りによる釣果が急速に増えています。

イシダイ釣り専用の竿は、一般的には5~5.4mの長さがあります。

リールは大型の両軸タイプで、ナイロンの20号糸を200m以上巻くことができるものが一般的です。

リールにはカウンターがついていると、釣り場までの距離を測ることができて便利です。

イシダイ釣りの仕掛けと使用する道具

イシダイ釣りに使う仕掛けにはいくつかの種類があります。

根掛かりを考慮した捨てオモリ仕様のものでは、オモリの上に細い糸を使い、切れても問題ないようにします。

また、食い込みを重視した遊動テンビンと呼ばれる仕掛けもあります。

どちらの仕掛けを使うかは、釣り場の海底の地形や潮の状況に応じて使い分けることがおすすめです。

どの仕掛けを使っても、イシダイの歯に対抗するために、ワイヤで作られたハリスを使用するのが基本です。

エサには、イシダイ釣りではサザエ、トコブシ、ウニ、ヤドカリ、カニなどを使います。

イシダイ釣りでは、潮の流れのあるエリアで岩礁のある箇所が良いポイントとなります。

仕掛けを投入したら、竿掛けにタックルをセットします。

前アタリがあったら、しっかりと食い込ませた後に、竿先が一気に引かれた瞬間に、全体重を使って強烈なアワセを叩き込む必要があります。

九州エリアでのイシダイ釣りのスタイル

九州エリアでは、宙層釣りというスタイルがよく行われます。

これは、足元から急に深くなる磯で行われる釣りで、非常に人気があります。

基本的には手持ちで行うため、4.8~5m程度の長さの竿を使用します。

リールには、ナイロンの20号糸を100~150mほど巻くことができる両軸タイプのものが適しています。

仕掛けには中通しオモリを使用します。

 

 

 


【みんなの投票】【海釣り】おすすめの都道府県ランキングBEST3(3つまで回答可)

※回答は自由追加出来ます。


釣り方辞典
イソマグロ(磯鮪)の釣り方(アカメフグ)ヒガンフグの釣り方アラの釣り方
イスズミの釣り方イシナギの釣り方イシダイの釣り方
イシガレイの釣り方イシガキダイの釣り方イサキの釣り方
イイダコの釣り方アナゴの釣り方アマダイの釣り方
アジの釣り方アコウダイの釣り方アカムツの釣り方
アカハタの釣り方アカエイの釣り方アオチビキの釣り方
アイナメの釣り方アイゴの釣り方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)