アラの釣り方

ナビゲーター
ナビゲーター
アラはハタ科に属する魚で、現在生息しているのはアラという種だけなんだ。昔はスズキ科に分類されていたんだけど、2002年に再分類されたんだよ。アラは朝鮮半島南部や中国、フィリピンなどの温帯の海域に広く分布していて、日本でも茨城以南の太平洋沿岸から新潟以南の日本海沿岸まで生息しているんだ。
ナビゲーター
ナビゲーター
また、アラはハタ科にしては体が細長く、やや側扁したスズキに似た体形なんだ。ウロコは非常に小さく、背側は灰色がかった茶褐色で、腹側は白いんだ。口が大きくて、下アゴが上アゴよりも突出しているのが特徴的なんだ。

ハタ科のアラについて

ハタ科に属する魚の中で、現在生息しているのはアラという種だけです。

以前はスズキ科に分類されていましたが、2002年に出版された『Fishes of Japan with pictorial keys to the species, English edition』によってハタ科に再分類されました。

アラは朝鮮半島南部や中国、フィリピンなどの温帯の海域に広く分布しています。

日本列島周辺では、茨城以南の太平洋沿岸から新潟以南の日本海沿岸まで生息しています。

ただし、アラという名前には注意が必要です。

九州では、アラ以外にもマハタやクエなどの大型ハタ類がアラと呼ばれることがあり、混同されることがありますが、これらは全く別の魚です。

また、ニュージーランドから輸入される「アラ」も別の種であり、ミナミオオスズキと呼ばれます。

アラの特徴は、ハタ科にしては体が細長く、やや側扁したスズキに似た体形です。

ウロコは非常に小さく、背側は灰色がかった茶褐色で、腹側は白いです。

吻部は尖っており、口は大きく、下アゴが上アゴよりも突出しています。

また、主鰓蓋骨の後端には3本の棘があり、前鰓蓋骨の後縁には鋸歯と1本の大きな棘があります。

背ビレは2つあり、13本の棘があります。

尾ビレは後ろ側がやや切れ込んでおり、その先端部分はわずかに色が薄いです。

幼魚の場合、体の側面には暗褐色の縦帯があり、背ビレの軟条部分や尾ビレには2つの大きな黒い斑点がありますが、成長するとこれらは見えにくくなります。

成長したアラの全長は80cmで、大型個体では1mを超えることもあります。

幼魚は浅い海域で生活し、成長とともに水深100〜300mの深い場所に移動します。

彼らは主に砂泥地を好みますが、特に大型個体は岩礁の近くや砂地に岩礁が点在する場所に集まることがあります。

アラは肉食性で、底生の無脊椎動物やイカ、魚などを捕食します。

産卵期は7〜8月です。

アラの特徴と生態について詳しく説明

アラはこの季節になると、その生殖器官が非常に大きくなります。

オスの精巣とメスの卵巣は通常の2〜3倍にも膨れ上がります。

この魚は浮遊する卵を持ち、一度に20万から100万個もの卵を産むと推定されています。

アラは季節による回遊をせず、一年中同じ場所に住んでいることが考えられています。

成魚のアラは主に釣りで捕まえられ、若魚は底引き網で漁獲され、市場で流通されます。

ただし、成魚はあまり獲れないため、市場には少量しか出荷されず、高級魚なのに意外と知名度は低いです。

「アラ」という言葉の由来は、この魚の荒々しい性質や外見に関連していると考えられています。

日本の漢字では、「荒」の字が魚の篇に当てられています。

しかし、1932年から1937年にかけて刊行された「大言海」という書には、「その語源は不明」とされており、他の文献でも語源について触れられていません。

江戸時代の食物本草書である「本朝食鑑」には、「現在ではどこでも獲れ、最も下品なものである」と記述されており、江戸時代には多くの市場で取引されていたと考えられています。

興味深いことに、地方によっては「アラ」という呼び方がクエやマハタに使われることもあります。

例えば、関東地方や大阪では「アラ」という呼び方はアラを指しますが、高知ではオオスズキを指し、長崎ではタラを指します。

また、クエは関東地方や大阪、高知では「クエ」と呼ばれますが、長崎では「アラ」と呼ばれることがあります。

さらに、マハタは関東地方では「マハタ」と呼ばれますが、大阪では「マス」と呼ばれ、高知では「クエ」と呼ばれ、長崎では「アラ」と呼ばれることもあるのです。

アラを釣る方法としては、深い底から竿を強く引いて釣る方法があります。

アラは底に住んでいる魚の中でも非常にパワフルなので、釣り人たちは10キログラム以上の大物を探して頑張っていることが多いです。

深海釣りの釣り方と装備について詳しく解説

深海釣りは通常、船から行われる釣りの方法であり、特に船釣りでよく行われます。

深くて狭い場所には一定数の魚の群れが集まるため、船の仕掛けが適しています。

一般的に、関東地方ではテンビン仕掛けという方法が主流です。

しかし、最近ではジギングと呼ばれる釣り方法も人気があります。

ジギングでは、メタルジグと呼ばれる特殊なルアーを使って釣りを行います。

深海釣りでは、通常7:3の調子の竿が使われます。

また、電動リールを使用する場合は、ミチイト(釣り糸の巻き取り量を計る単位)が500~600m巻けるものが適しています。

一般に、深海釣りでは水深が200~300mで釣りをすることが多いため、オモリには200~250号のものが使用されます。

ただし、釣り場によってオモリの重さを使い分ける必要がありますので、注意が必要です。

また、中オモリや小型の水中ライトをミチイトと幹イト(ミチイトとリーダーをつなぐ部分)の間に付けることもありますので、これらも用意しておくことをお勧めします。

釣り方としては、仕掛けを一気に海底まで送り、着底したらイト(仕掛けの一部)を3mほど余分に出して仕掛けを這わせるようにします。

船が潮に流されてイトが張り出したら、そのまま仕掛けを流します。

ある程度流したら少しラインを巻き取ってオモリを浮かせ、イトが立ったら再び沈めて仕掛けをたるませます。

これを繰り返すことで、効果的に魚を釣ることができます。

テンビン仕掛けの釣りでは、一般的には片テンビン仕掛けの2本バリが使用されます。

この場合、竿やリール、ミチイトは、胴付き仕掛けと同じものを使用できます。

テンビンとは、60㎝長の大型片テンビンを指します。

ただし、釣り場によっては1本バリで狙うこともありますので、用意するオモリや仕掛けなどは、あらかじめ船宿に確認しておくと安心です。

エサには、イカやサンマ、サバの切り身などがよく使われます。

特に、ヒイカの1杯掛けが効果的です。

テンビン仕掛けの釣りでは、オモリが着底した後、仕掛けを1mほど巻き上げることが一般的です。

スローに誘い上げた後、やや早めに竿を下げ、数秒間アタリを待ちます。

このような釣り方で、深海釣りの釣果を楽しめるでしょう。

 

 


【みんなの投票】【海釣り】おすすめの都道府県ランキングBEST3(3つまで回答可)

※回答は自由追加出来ます。


釣り方辞典
イソマグロ(磯鮪)の釣り方(アカメフグ)ヒガンフグの釣り方アラの釣り方
イスズミの釣り方イシナギの釣り方イシダイの釣り方
イシガレイの釣り方イシガキダイの釣り方イサキの釣り方
イイダコの釣り方アナゴの釣り方アマダイの釣り方
アジの釣り方アコウダイの釣り方アカムツの釣り方
アカハタの釣り方アカエイの釣り方アオチビキの釣り方
アイナメの釣り方アイゴの釣り方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)