イサキの釣り方

ナビゲーター
ナビゲーター
イサキは、コショウダイ亜科に属する魚の一種なんだ。関東地方から新潟県以南や黄海、東シナ海、南シナ海の沿岸に生息しているんだけど、南西諸島には分布していないんだよ。
ナビゲーター
ナビゲーター
また、イサキは体形が細長い紡錘形をしていて、幼魚の体側の上部には3本の暗褐色の帯があるんだ。これがウリの模様に似ているから、「ウリボウ」とも呼ばれることがあるんだ。ただし、成長すると帯は薄くなり、体長が24㎝以上になると完全に消えちゃうんだよ。成長は比較的遅くて、1歳で14~17㎝、2歳で22㎝、3歳で26㎝、5歳で30㎝以上になるんだ。最大で40㎝ほどにもなることもあるよ。

イサキの分布と特徴について

イサキは、魚の一種で、分類的にはコショウダイ亜科に属しています。

同じ亜科にはニジコショウダイやクロコショウダイなども含まれています。

イサキは関東地方から新潟県以南、そして黄海、東シナ海、南シナ海の沿岸に生息していますが、南西諸島には分布していません。

イサキが特に多く見られるのは、静岡県から宮崎県にかけての黒潮流域や、石川県から長崎県にかけての対馬暖流域です。

イサキの体形は細長い紡錘形をしており、幼魚の体長20㎝までは体側の上部に3本の暗褐色の帯があります。

これがウリの模様に似ているため、「ウリボウ」とも呼ばれることがあります。

しかし、成長とともに帯は薄くなり、体長24㎝以上になると完全に消失します。

イサキの成長は比較的遅く、1歳で14~17㎝、2歳で22㎝、3歳で26㎝、5歳で30㎝以上に成長します。

最大で40㎝ほどになることもあります。

成長のスピードは地域によって若干の違いがありますが、それ以降の成長には大きな差は見られません。

イサキは産卵期になると、南の海域では5月から6月にかけて、北の海域では6月から8月にかけて産卵を行います。

メスは3歳になると全ての個体が成熟し、オスは2歳で9割以上の個体が成熟します。

メスは分離性浮遊卵を4万~128万粒産み、水温が23度の場合、約1日で孵化します。

稚魚の時期は、内湾の浅い場所にあるアマモ場や海藻の生い茂る岩礁帯を生息地とし、小型の甲殻類などを捕食します。

成魚になると、昼間は沿岸の海藻のある岩礁周辺に生息し、夜間になると海面近くまで浮上して摂餌行動を行います。

ただし、満月の夜など、明るい環境では浮上しないこともあります。

「イサキ」という和名の由来には複数の説があります。

磯に生息する魚や、縞や斑のある魚は、一部のものは背中の縞模様が5本に分かれることから「五裂(イサキ)」と呼ばれることもあるのです。

イサキの釣り

イサキとは、漢字表記では「伊佐木」とか「伊佐幾」とされることもあります。

また、一部のイサキは「鶏魚」という漢字で表現されることもありますが、これは魚の背びれが鶏の冠に似ているためです。

英語名の「Chicken grunt」も同じ由来です。

他の英名では「Threeline grunt」とも呼ばれますが、これはイサキの体に3本の縦帯があることに由来しています。

イサキは非常に多くの漁獲量があり、人々に親しまれている魚です。

そのため、地域によってさまざまな地方名が存在します。

代表的なものとしては、東北地方では「オクセイゴ」、東京では「イサギ」、神奈川では「クロブタ」、静岡では「コシタメ」、北陸~山陰では「エサキ」、和歌山では「ウズムシ」や「カジヤコロシ」、高知では「イセギ」、九州では「イッサキ」、大分~宮崎では「ハンサコ」や「ジンキ」、鹿児島県内之浦では「ソフ」、奄美大島では「クチグロマツ」と呼ばれています。

また、一部地域では「麦わらイサキ」または「梅雨イサキ」という名称もあります。

これは、初夏や梅雨時に釣れるイサキのことを指しています。

イサキの旬は初夏ですが、南の海域では一年中漁獲されます。

イサキ釣りの盛りは初夏で、産卵を意識した群れが大群になります。

一般的な釣り方としては、船からのコマセを使ったビシ釣りが一般的です。

地域によっては、磯からのカゴ釣りも盛んに行われます。

関東地方では、イサキの釣りは冬から秋まで行われ、特に梅雨の時期が最盛期です。

太平洋側では、全国的に遊漁船が運航しており、関東地方では千葉県の南房総や神奈川県の剣崎沖に多くの釣宿があります。

シーズンには多くの釣り人で賑わいますが、釣果は年によって多少の変動がありますので、出かける前に釣宿の情報をよく調べることをおすすめします。

岸釣りの方法と仕掛け

岸釣りでは、一般的にはビシ釣りが使われます。

ただし、地域によっては、ウイリー巻きの釣り針や、空バリにオキアミをつける方法も使用されます。

具体的な仕掛けの例を示すために、ウイリー仕掛けの図を参照してください。

なお、船宿によっては特定の仕掛けの使用を指示されることもあるので、事前に確認しましょう。

岸釣りは、夏に美しい季節です。

一般的には、磯や防波堤から釣りを行います。

メジナやクロダイを狙うこともでき、釣果が期待できることもあります。

ウキフカセ釣りでも狙えますが、イサキを専門に狙いたい場合は、深い場所を狙えるカゴ釣りが有利です。

エサとしては、オキアミ(Lサイズ)の一匹を使用し、コマセにはアミコマセを使います。

また、夜にイサキが摂餌のために水面近くまで浮上してくる釣りも効果的ですが、条件の良いポイントを見つけ、適切に仕掛けを沈めることで、日中でも十分に釣れることがあります。

岸釣りを行う際には、狙うタナ(水深)は5〜6メートルで始め、状況に応じてウキの下(ウキから針までの長さ)を調整します。

タナの選択は、釣果に直接影響を与える要素であるため、美しいイサキを釣るためには、試行錯誤しながら適切なタナを見つける必要があります。

 

 


【みんなの投票】【海釣り】おすすめの都道府県ランキングBEST3(3つまで回答可)

※回答は自由追加出来ます。


釣り方辞典
イソマグロ(磯鮪)の釣り方(アカメフグ)ヒガンフグの釣り方アラの釣り方
イスズミの釣り方イシナギの釣り方イシダイの釣り方
イシガレイの釣り方イシガキダイの釣り方イサキの釣り方
イイダコの釣り方アナゴの釣り方アマダイの釣り方
アジの釣り方アコウダイの釣り方アカムツの釣り方
アカハタの釣り方アカエイの釣り方アオチビキの釣り方
アイナメの釣り方アイゴの釣り方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)