イソマグロ(磯鮪)の釣り方
イソマグロ(磯鮪)の特徴と生態
イソマグロは、サバ科に分類される海水魚で、イソマグロ属に属しています。
クロマグロやキハダなどはマグロ属に分類される魚ですが、イソマグロは異なる種類です。
イソマグロはインド洋や西太平洋の熱帯域に広く分布しており、オーストラリア北岸、紅海、アフリカ東岸などでも見られます。
日本国内でも、主に南日本や小笠原諸島、南西諸島に多く生息しています。
イソマグロは背側が鈍い藍色で、腹側は銀白色という体色をしています。
また、体形は紡錘状で、マグロのように細長いです。
さらに、下アゴが厚く、口内には鋭い尖った歯が並んでいます。
マグロ類やカツオ類と同様に、イソマグロも高速で泳ぐために特殊な血管構造を持っています。
その血管構造は「奇網」と呼ばれており、静脈と動脈が平行して隣り合って巡っているのです。
この構造により、イソマグロはエラから取り込んだ酸素を含んだ新鮮な冷たい血液が、隣の静脈内の体温で温まった血液の温度を下げることができます。
また、この血管構造によって、イソマグロは熱をもった筋肉を冷やし、過度な体温上昇を抑えることができます。
さらに、エラからの酸素吸収率が高いため、イソマグロは休むことなく泳ぎ続けることができるのです。
成魚のイソマグロは、体長が1〜1.5m、重さが30〜40㎏ほどになりますが、2mを超える大型個体も見られます。
イソマグロは外洋に面した沿岸部や島の周辺を数十尾ほどの群れで遊泳しています。
大型になるほど小さな群れで行動し、単独で行動することもあります。
イソマグロは非常に優れた泳ぎの能力を持っており、速い潮流の中でも高速で泳ぐことができます。
イソマグロは肉食性であり、ムロアジやタカサゴなどと同じ環境に生息している魚や、イカなどを捕食します。
なぜイソマグロが「マグロ」という名前が付いているかというと、広範囲な分布域や姿形、食性などがマグロに似ているためです。
イソマグロの釣り方:ジギングとフカセ釣り
ジギング: イソマグロを釣るためには、強烈なファイトに対応できる頑丈なタックルやラインシステムが必要です。
タックルは、大物仕様のジギングロッドと大型スピニングリールの組み合わせがおすすめです。
ラインは、PEの3号以上のものを使用しましょう。
また、水深に合わせて300gまでのメタルジグを用意しておきましょう。
フカセ釣り: フカセ釣りでは、専用のムーチングロッドやルアー用のロッドが使えます。
エサには、ムロアジなどを使い、活きの良さを保つために口掛けか背掛けでハリに付けましょう。
イソマグロは外洋に面した潮通しの良いエリアを回遊しているため、南西諸島ではボートを利用してパヤオ(浮き漁礁)に着いた群れを狙うことが一般的です。
泳がせ釣りやジギング、ルアーキャスティングなどが人気の釣り方です。
ジギングでは、イソマグロの強烈な引きに耐えられるように、頑丈なタックルが必要です。
一般的には、大物用のジギングロッドと大型のスピニングリールを組み合わせて使用します。
また、ラインもPEという強力な糸を使うことが推奨されています。
メタルジグは、水深に応じて適切な重さのものを選ぶことが大切です。
フカセ釣りでは、特に専用の竿やロッドを使用する必要はありません。
ムーチングロッドやルアー用のロッドを使うことができます。
エサにはムロアジなどの魚を使用し、口掛けか背掛けでハリに付けます。
エサの活きを保つために、注意が必要です。
※回答は自由追加出来ます。
釣り方辞典 | ||
---|---|---|
イソマグロ(磯鮪)の釣り方 | (アカメフグ)ヒガンフグの釣り方 | アラの釣り方 |
イスズミの釣り方 | イシナギの釣り方 | イシダイの釣り方 |
イシガレイの釣り方 | イシガキダイの釣り方 | イサキの釣り方 |
イイダコの釣り方 | アナゴの釣り方 | アマダイの釣り方 |
アジの釣り方 | アコウダイの釣り方 | アカムツの釣り方 |
アカハタの釣り方 | アカエイの釣り方 | アオチビキの釣り方 |
アイナメの釣り方 | アイゴの釣り方 |