イシナギの釣り方
イシナギの特徴と生態
イシナギとは、オオクチイシナギとコクチイシナギの2種類に分けられる魚であり、日本全国で見ることができます。
オオクチイシナギは特に北海道や千葉県、伊豆沖、紀伊半島沖などでよく見られますが、一方、コクチイシナギはアメリカ・カリフォルニア周辺に生息しており、日本ではほとんど見られません。
オオクチイシナギは非常に大きく、最大で体長2m以上、体重200㎏を超えることもあります。
体形は長楕円形でやや側扁し、全体的に灰褐色をしています。
幼魚の場合、4~6本の黒褐色の縦帯がありますが、成長すると消えてしまいます。
ウロコは小さくて剥がれにくいです。
口は非常に大きく、上のアゴの後端は目の中央下まで達します。
各ヒレも体色とほぼ同じ色であり、背ビレは深く欠刻しています。
見た目ではハタ科の魚に似ていますが、主鰓蓋骨の棘の数が異なり、ハタ科は多いですが、イシナギ科は2つしかありません。
イシナギは深海の岩礁帯、水深400~600mで生息しています。
彼らは動物食性であり、魚類、甲殻類、頭足類などを捕食します。
具体的な生態はまだ十分にわかっていませんが、産卵期は5~6月頃で、この時期には水深100~150mまで浮上して産卵すると考えられています。
孵化した後、幼魚は比較的浅い場所に生息しますが、成長すると深い場所に移動します。
イシナギは別名もあり、神奈川県の羽根尾遺跡では、縄文時代前期に生息していたとされるイシナギの骨が出土しています。
また、この魚は非常に古い時代から食べられており、古文書でも「石投」という名前で記されています。
国内では広く見られ、特に房総半島や相模湾、駿河湾などの一部地域では、専門の釣り船が運行されています。
イシナギ釣りの方法と装備について詳しく説明する
イシナギ釣りは、5月から7月の産卵期にハイシーズンを迎えます。
この時期、イシナギは通常、水深約100メートルほどの浅い場所に大勢で集まってきますので、多くの釣り人がこの群れを狙います。
イシナギ釣りには、例えば千葉県の勝浦沖で行う場合、泳がせ仕掛けが使用されます。
この仕掛けは、イシナギの釣りに特化したもので、使われるタックルは大型の青物用の一体型ロッドと大型のドラグ(巻き上げる力)付きリールの組み合わせが一般的です。
仕掛け自体は50号以上の太いハリスが使用されますので、結び目には強度を確保するために強化チューブやスリーブが使われます。
また、イシナギの付けエサは、生きたヤリイカやスルメイカ、サバ、カマスなどがそのまま使われます。
これらのエサは、頭からしっかりと掛けられ、魚を追いかける動きをするようにします。
釣りをする際には、底から少し離して仕掛けのタナ(魚のいる深さ)を設定し、頻繁に底に着くまで巻き上げたり解いたりしながら、魚を誘います。
アタリがあった場合は、すぐにアワセをせずに、竿がしっかりとしなり、引っ張られる感触が感じられるまで待ちます。
その後、一気に力を込めてアワセを行います。
これによって、イシナギをしっかりと掛けることができます。
※回答は自由追加出来ます。
釣り方辞典 | ||
---|---|---|
イソマグロ(磯鮪)の釣り方 | (アカメフグ)ヒガンフグの釣り方 | アラの釣り方 |
イスズミの釣り方 | イシナギの釣り方 | イシダイの釣り方 |
イシガレイの釣り方 | イシガキダイの釣り方 | イサキの釣り方 |
イイダコの釣り方 | アナゴの釣り方 | アマダイの釣り方 |
アジの釣り方 | アコウダイの釣り方 | アカムツの釣り方 |
アカハタの釣り方 | アカエイの釣り方 | アオチビキの釣り方 |
アイナメの釣り方 | アイゴの釣り方 |