イスズミの釣り方

ナビゲーター
ナビゲーター
イスズミは沿岸に生息する底棲魚で、メジナやタカベなどが含まれるイスズミ科に分類されるんだ。日本全国の沿岸で見られるけど、特に東京湾以南でよく見られるよ。南の方に行くほど多くのイスズミを観察することができるんだ。
ナビゲーター
ナビゲーター
また、スズミは体長が最大で70cmまで成長するんだ。背部は青褐色で腹部は銀白色をしていて、体側には多くの黄色い縦走線があるんだ。一部の個体は橙黄色の色合いを帯びることもあるよ。特に波立つ浅い海域では、青褐色の体色に白い水玉模様が浮かび上がるんだ。これは海鳥から身を守るためのカモフラージュだと考えられているんだよ。

イスズミの特徴と分布について詳しく説明

イスズミは、主に沿岸に生息する底棲魚で、メジナ、タカベ、カゴカキダイなどが含まれるイスズミ科に分類されます。

この科にはさらに5つの亜科があり、それぞれに16属45種が存在します。

ただし、これらの亜科は独立した科としても分類されることがあります。

特にメジナ亜科、イスズミ亜科、タカベ亜科の3つの群は、単系統群を形成していると考えられています。

他のスズキ亜目のグループとの関連性も指摘されており、現在の位置付けはまだ確定していません。

イスズミの主な分布地は、東京湾以南の日本全国ですが、千葉県の外房地域でも見られます。

南に行くほどより頻繁に出現し、沖縄や小笠原諸島では非常に多くのイスズミを観察することができます。

イスズミの体長は最大で70cmにまで成長し、背部は青褐色で腹部は銀白色をしています。

体側には多くの黄色い縦走線があり、一部の個体は全体的に橙黄色の色合いを帯びることもあります。

特に波立つ浅い海域では、青褐色の体色に白い水玉模様が浮かび上がります。

この模様は、上空からの海鳥から身を守るためのカモフラージュと考えられています。

イスズミは体が高く、側扁しているため、メジナ科の魚に似ていますが、外見的な違いもあります。

イスズミ科の魚は両アゴの外列歯の先端が尖った単尖頭ですが、メジナ科の魚では外列歯は門歯状で、先端が三つ又になっています。

また、イスズミ科の魚は前鋤骨に歯がありますが、メジナ科の魚には存在しません。

さらに、イスズミ科の魚は、メジナ科の魚よりも外洋に生息し、雑食性であるものの特に藻類を食べる傾向が強いのが特徴です。

日本に生息しているイスズミ属の魚は、イスズミのほかにテンジクイサキ、ノトイスズミ、ミナミイスズミの4種類があります。

これらの魚を識別するためには、背ビレと臀ビレの軟条数を確認する必要があります。

イスズミの特徴と生態

イスズミは他の同じ属に属する魚と比べると、背ビレが10本の棘と14本の軟条、臀ビレが3本の棘と12〜13本の軟条を持っています。

この点で、他の魚と比べてビレの本数が多いです。

幼魚の時期にはイスズミは流れ藻に付いて生活しており、小さな甲殻類を主に食べています。

しかし成魚になると、彼らは沿岸の岩礁地帯などに生息するようになります。

イスズミは雑食性で、付着藻類、海藻類、甲殻類、動物プランクトンなど、さまざまな餌を食べます。

夏の高水温期には小さな底生動物を好んで食べ、冬にはハバノリなどの褐藻類を好みます。

そのため、夏には岩場周辺に特有の香りが漂います。

イスズミは早春に産卵を行うと考えられています。

イスズミの名前には「イスズミ」という読み方以外にも、地域によって異なる呼び名が存在します。

鹿児島では「ササヨ」と呼ばれ、高知では「タカウオ」「キツウオ」「キツ」、和歌山では「ギッチョ」、南九州では「シツオ」と呼ばれます。

また、近畿地方では「ウンコタレ」「ババタレ」という名前も使われますが、これは釣り上げる際に魚が大量の排泄物を放出することから名づけられました。

イスズミ属には4種類の魚が存在しますが、その中の1種であるノトイスズミは驚くべきことに1991年まで知られていませんでした。

この種はイスズミと非常に似ているため、研究者たちも区別がつかなかったのです。

しかし、1991年の論文によって「日本のイスズミ属魚類は4種類存在する」という提唱が行われ、ノトイスズミが新たに追加されました。

八丈島では、イスズミを「ササヨ」と呼びますが、前に述べたようにイスズミ属には4種類の魚が存在し、すべてを「ササヨ」と呼ぶ人もいます。

また、一部の地域ではイトイスズミを「イスズミ」と呼び、イスズミ自体を「金七」と呼ぶこともあります。

これらの呼び名は非常に紛らわしいです。

イスズミ釣りの基本情報、釣り方、タックルの選び方

イスズミ釣りは、比較的深い水深の岩場で行われる釣りで、特に5〜6月と10〜11月に活発になります。

イスズミはメジナに似た体形をしており、メジナ釣りの際にもよく釣られることがあります。

釣りをする際には、少し波立った条件が釣りやすく、朝と夕方の薄明るい時間帯がおすすめです。

釣り方としては、ウキフカセ釣りが基本です。

仕掛けにはハバノリエサ用とオキアミエサ用の2つがありますが、オキアミは一年中使用することができます。

ハバノリをエサにする場合は、ハバノリを細かく刻んでアオノリなどの増量材と混ぜ合わせ、潮の流れに乗せて撒き、潮目に投げ込みます。

特にハバノリを使用する場合は、ウキの微妙な変化でアタリが出るので、タイミングの良いアワセが必要です。

イスズミはメジナに負けないほど強いファイトを見せるため、竿のしなりを活かしてやり取りすることが重要です。

ウキフカセ釣り(オキアミエサ用)では、メジナ釣りにも使用する円錐ウキ仕掛けを使用します。

竿は1.5〜2号、4.5〜5.3mの磯竿に、小〜中型のスピニングリールをセットします。

ウキの浮力は、水深や潮の流れに合わせて選ぶ必要があります。

また、大型のメジナを狙う場合には、ウキフカセ釣り(ハバノリエサ用)がおすすめです。

この釣り方では、ハバノリを使用して仕掛けを作ります。

タックルは、3号クラスの5.4mの磯竿に、中〜大型のスピニングリールをセットします。

8号の20cmと30cmのハリスを使用し、ハリはハバノリが落ちにくいように軸にカエシ(曲がり)のあるブダイバリ16号前後を使います。

以上がイスズミ釣りの基本情報や釣り方、タックルの選び方です。

岩場の水深や潮の流れに合わせて、適切な釣り方や仕掛けを選んで楽しんでください。

その他解説

ウキ下はポイントによりますが、一つの目安として23ヒロ(約34.5m)が適しています。

ウキを沈める深さは、場所によって異なりますが、一般的な目安としては2〜3ヒロ(約3〜4.5m)が適しています。

ウキ下をこれくらいにすることで、魚の活動域にエサを近づけることができます。

ハバノリのエサは、23枚重ねて縫うようにしてハリに刺します。

ハバノリをエサに使う場合、2〜3枚のハバノリを重ねて縫うようにして針に刺します。

これにより、ハバノリがしっかりと釣り針に固定され、魚がエサを食べる際に取り逃がすことがありません。

ハバノリは岩場で手に入れることができますが、漁業権のある場所では採取が禁止されているので、釣具店で購入する必要があります。

ハバノリは、岩場などで自分で手に入れることができます。

しかし、漁業権が存在する場所では、ハバノリの採取が禁止されていますので、注意が必要です。

そのような場所では、釣具店でハバノリを購入する必要があります。

釣具店では新鮮なハバノリを揃えているので、安心して購入することができます。

 

 


【みんなの投票】【海釣り】おすすめの都道府県ランキングBEST3(3つまで回答可)

※回答は自由追加出来ます。


釣り方辞典
イソマグロ(磯鮪)の釣り方(アカメフグ)ヒガンフグの釣り方アラの釣り方
イスズミの釣り方イシナギの釣り方イシダイの釣り方
イシガレイの釣り方イシガキダイの釣り方イサキの釣り方
イイダコの釣り方アナゴの釣り方アマダイの釣り方
アジの釣り方アコウダイの釣り方アカムツの釣り方
アカハタの釣り方アカエイの釣り方アオチビキの釣り方
アイナメの釣り方アイゴの釣り方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)