イシガレイの釣り方

ナビゲーター
ナビゲーター
イシガレイは海水魚で、カレイ科に属しているんだ。分布域は広くて、北極海から太平洋、インド洋、大西洋の沿岸や深海まで生息しているんだよ。
ナビゲーター
ナビゲーター
また、イシガレイは体が楕円形で側偏していて、頭部が右にねじれているんだ。また、体表は滑らかでウロコがなく、背から尾にかけて石のような骨板が縦に並んでいるのが特徴なんだ。

イシガレイの生態と特徴

イシガレイは海水魚の一種で、カレイ科に属しています。

その分布域は北極海、太平洋、インド洋、大西洋の沿岸から深海まで幅広く広がっています。

世界中には約100種類のイシガレイが存在し、日本近海には約40種類のイシガレイが生息しています。

イシガレイは「左ヒラメの右カレイ」とも呼ばれることがあります。

その理由は、体が楕円形で側偏し、頭部が右にねじれているためです。

また、イシガレイは海底に寝そべっていることが特徴で、有眼側を上にしています。

イシガレイと他のカレイ科魚との違い

カレイ科にはイシガレイ、マコガレイ、マガレイの3種類がありますが、見分けるのはなかなか難しいと言われています。

イシガレイは滑らかな体表にウロコがなく、背から尾にかけて石のような骨板が縦に並んでいます。

一方、マコガレイは全身がウロコで覆われており、マガレイも少ないウロコを持っていますが、鱗の形や大きさが異なります。

また、イシガレイは両眼間隔が狭く、吻(顔の先端)が尖り、体の丸みが少ない特徴もあります。

イシガレイの生息場所と生態

イシガレイは主に水深70m以浅の砂泥底に生息していますが、時に淡水域にも入ることがあります。

オスは2歳、メスは3歳で成熟し、通常の大きさは30〜50㎝程度ですが、70㎝に成長する個体も存在します。

特に「ザブトンガレイ」と呼ばれるイシガレイは大きく育つことで知られています。

最大のイシガレイは、愛知県の亀崎港で釣られた3.48㎏で、全長は62㎝でした。

また、北海道の銭函海岸では、78.5㎝の魚拓が出されたこともあります。

イシガレイの産卵期

イシガレイの産卵期は12月下旬から7月にかけてであり、北の地域では遅くなる傾向にあります。

産卵は水深20〜50mの範囲で行われると推定されています。

イシガレイの生態や名前の由来について詳しく説明

イシガレイは、全長が25㎝の場合には20万粒、30㎝の場合には80万粒、35㎝の場合には150万粒の卵を抱卵します。

卵は水温が13℃前後の場合には4~5日で孵化します。

仔魚期には他の魚と同様に対称的な姿勢を取り、垂直に体を持ちながら遊泳します。

しかし、成長とともに左目は頭部の端から右側に移動し、体も水平な形状を持つようになります。

この変化に伴って頭部の骨格構造、神経系構造、筋肉構造も変化します。

これらの一連の変化を「変体」と呼んでいます。

変体は孵化後約80日で完了し、イシガレイは底生生活に入ります。

仔魚期には、主なエサとしてデトリタスやケンミジンコなどの珪藻類や有機物の粒子を摂取します。

成魚になると、イシガレイは二枚貝やエビ・カニ類、多毛類、そしてイカナゴなどの魚類も食べるようになります。

また、イシガレイは季節によって深浅の移動をしますが、広範囲な移動は行いません。

イシガレイの学名は「Kareius bicoloratus(カレイウス・バイコロラツス)」であり、この名前はアメリカのスタンフォード大学の魚類学者ジョルダンと彼の弟子スナイダーによって命名されました。

この学名には、日本語の「カレイ」という言葉が含まれています。

「バイコロラツス」は「2色」という意味を持ちます。

イシガレイという名前は非常に古いものであり、医師の武井周作が1831年に著した『魚(うお)鑑(かがみ)』という健康医学書には、133種の魚介類がいろは順に記述されています。

イシガレイの名前は、この本の中で「かれひ」と書かれています。

また、本文中では以下のように説明されています。

「和名抄に登場する。

朱厓記には王余魚(ワウヨギヨ)の字を用い、俗には鰈(テウ)の字を使う。

漢名では比目魚(ヒモクギヨ)として、綱目に分類されています。

カレイ釣りの楽しみ方と道具

カレイ釣りには、星がれひ、石がれひ、むしがれひ、めいたがれひ、もがれひ、まこがれひなど様々な種類があります。

特に小さなものは「このはがれひ」とも呼ばれます。

カレイ釣りの中でも、関東地方から西日本地方ではイシガレイとマコガレイが主な種類です。

関東ではマコガレイが一般的であり、東北や北陸、瀬戸内海ではイシガレイが主に釣られます。

カレイ釣りは堤防や岸壁からの投げ釣りだけでなく、ボートや船からも楽しむことができます。

特に冬はカレイの沖釣りが盛んで、関東地方の鹿島エリアはマコガレイと一緒に釣れる人気のスポットです。

投げ釣りでは、通常数本の竿を立てて魚がエサに食いつくアタリを待つ方法が一般的です。

仕掛けは、テンビンを使った吹き流しを使って行います。

ハリスにはビーズやパイプなどの装飾を施すことが効果的です。

もしくは、簡素な装飾のない仕掛けを使う場合は、竿を振ってエサをアピールするために頻繁に動かすと良いでしょう。

付けエサは、イワイソメを針に通し刺す方法や、アオイソメやコガネムシを房状にたくさん付ける方法があります。

カレイのアタリは魚が餌を食べるタイミングで急に現れるため、有望なポイントで辛抱強く待つことが重要です。

カレイは小さな群れで行動するため、1匹でも釣れたらその周辺を重点的に狙ってみましょう。

船釣りでは、竿を上下に動かしながらオモリで海底を叩く小突きというテクニックがよく使われます。

そのため、ライトゲーム用の軽量な竿とリール、仕掛けの一式がおすすめです。

仕掛けはテンビンを使った2〜3本バリが基本です。

ハリスにはビーズやパイプなどの装飾を付けてアピールさせることが人気ですが、装飾のないシンプルな仕掛けを好むベテランもいます。

付けエサには、アオイソメの房掛けやアオヤギ・ホッキガイの切り身などが使われます。

カレイ釣りでは船上で竿を上下に動かすことで、カレイを誘い込むためのテクニックが重要です。

イシガレイを釣るための基本的な釣り方

イシガレイを釣るためには、海底での小突きと呼ばれる技法を使います。

この技法では、魚が仕掛けに興味を持ち、付けエサを食べてくるように誘います。

小突きとは、海底から約10㎝程度の幅で、一秒間に約2回行われます。

これによって砂埃が上がり、魚に近くにエサがあることを示唆し、注意を引きます。

小突きを行う際には、数秒間の間隔を空けて行います。

これによって、魚にエサがあることをアピールしつつ、アタリを確実に取ることができます。

また、エサを投げ入れた後や魚が食いついたかどうかを確認するためには、竿をゆっくりと上下させる「聞きアワセ」という動作を行います。

これによって、魚のアタリを感じることができます。

釣りの基本的な流れは、まず小突きで魚を誘い、そして聞きアワセでアタリを確認するということです。

この方法を使えば、イシガレイを釣ることができます。

 

 


【みんなの投票】【海釣り】おすすめの都道府県ランキングBEST3(3つまで回答可)

※回答は自由追加出来ます。


釣り方辞典
イソマグロ(磯鮪)の釣り方(アカメフグ)ヒガンフグの釣り方アラの釣り方
イスズミの釣り方イシナギの釣り方イシダイの釣り方
イシガレイの釣り方イシガキダイの釣り方イサキの釣り方
イイダコの釣り方アナゴの釣り方アマダイの釣り方
アジの釣り方アコウダイの釣り方アカムツの釣り方
アカハタの釣り方アカエイの釣り方アオチビキの釣り方
アイナメの釣り方アイゴの釣り方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)