(アカメフグ)ヒガンフグの釣り方

ナビゲーター
ナビゲーター
ヒガンフグはフグ目フグ科トラフグ属に属する魚で、別名でアカメフグとも呼ばれているんだ。ただし、地域によってはヒガンフグをアカメフグと呼ぶこともあるし、逆にアカメフグをヒガンフグと呼ぶこともあるんだよ。釣り人たちは、この二つを一緒くたに「アカメ」と呼ぶこともあるんだ。
ナビゲーター
ナビゲーター
また、ヒガンフグは北海道南部から黄海、東シナ海までの範囲で生息していて、主に本州中部の太平洋岸に分布しているんだ。体格は比較的ずんぐりとした形状で、口は小さい特徴があるんだ。眼球の白目の部分は、オレンジ色から赤色になっていることが多いんだよ。最大で体長40cm程度に成長するんだ。

ヒガンフグ(アカメフグ)の特徴と危険性について詳しく紹介

まず、ヒガンフグとは、フグ目フグ科トラフグ属に属する魚の一種であり、別名としてアカメフグとも呼ばれています。

ただし、地域によってはヒガンフグをアカメフグと呼ぶこともあり、また、逆にアカメフグをヒガンフグと呼ぶこともあります。

釣り人たちは、この二つを一緒くたに「アカメ」と呼ぶこともあります。

ヒガンフグは、北海道南部から黄海、東シナ海までの範囲で生息しており、主に本州中部の太平洋岸に分布しています。

体格は比較的ずんぐりとした形状で、口は小さい特徴があります。

眼球の白目の部分は、オレンジ色から赤色になっていることが多いです。

体長は最大で40cm程度に成長します。

また、ヒガンフグも他のフグ類と同様に、外敵や興奮した時に体を膨らませることができます。

泳ぐことは苦手ですが、ヒレを使って小刻みに方向を変えて自由に泳ぐことが可能です。

体色は主に黄褐色から茶褐色で、体側には不規則な大きな暗色斑が存在します。

一方、腹側は白色や淡黄色で、鮮黄色または橙色で縁取られています。

ヒガンフグは、沿岸の岩礁帯や藻場に生息し、甲殻類や軟体動物、底生生物などを捕食します。

特に、春の彼岸の時期や満月や新月の直後になると、ヒガンフグは産卵のために沿岸の砂浜やゴロタ場などの浅瀬に集団でやってきます。

時には、クサフグと一緒に産卵することもあるようです。

しかし、注意が必要なのは、ヒガンフグの毒性です。

ヒガンフグの筋肉(身)は無毒ですが、肝臓や卵巣は極めて強力な毒を持ち、皮や腸も強毒です。

また、精巣(白子)は比較的弱い毒性があります。

毒の強さは地域によって異なることがありますので、食べる際には十分な注意が必要です。

食べることができるヒガンフグは正確な認識と専門知識を持って取り組みましょう。

ヒガンフグの特徴と名前の由来

ヒガンフグは、岩手県の釜石湾や越喜来湾、宮城県の雄勝湾などでよく獲れる魚の一種ですが、残念ながら食用としては禁止されています。

このフグは春の彼岸の時期によく獲れることから、「彼岸河豚」とも呼ばれています。

また、このフグは産卵のためによく見かけることから、「彼岸に行く=死ぬ」という意味合いも持っています。

また、地域によってフグには様々な名前がありますが、これらの呼び名はフグの眼球の白目が赤いことに由来しています。

ただし、アカメフグとの混同を避けるために、呼び名だけで種類を判断しないようにしましょう。

さらに、ナゴヤフグとも呼ばれることがありますが、実際にはショウサイフグ、コモンフグ、ナシフグなどもナゴヤフグと呼ばれることがあります。

ヒガンフグの歴史と利用

フグは古くから食用とされてきましたが、中毒で命を落とす人も多かったため、江戸時代には武士に対してフグの摂取が禁じられていました。

しかし、一般庶民はフグの味を楽しむことがあり、商店街で飲食をする様子を描いた諷刺画には、「ナゴヤふくなべ」といったフグ料理が描かれているものもあります。

この「ナゴヤふく」とは、おそらくヒガンフグかショウサイフグを指していると思われます。

ヒガンフグの釣りと釣り方

フグの釣りは、一般的には東京湾のような内湾の潮が緩やかな場所で釣りを行いますが、ヒガンフグは岩礁がある海域でよく釣れます。

フグの釣りは、10月頃から春先まで楽しむことができます。

東京湾では、フグ釣り専用の乗合船も増えており、カットウ釣りが主流の方法となっています。

カットウ釣りとは、魚の体に針を掛けて釣る方法です。

東京湾でのショウサイフグの釣り方

東京湾でのショウサイフグ釣りでは、専用の竿やカワハギ竿を使うのが一般的です。

竿の長さは1.6~1.8メートル程度で、頑丈なものを選ぶことをおすすめします。

この竿は、大きな魚を釣った時でもしっかりと引き上げることができます。

また、バレにくくするために特別な設計がされているため、フグを逃がしにくいです。

釣りには、小型の両軸リールを使うことがおすすめです。

また、PEライン1号を巻くと良いでしょう。

仕掛けは、通常のカットウ仕掛けで十分です。

ただし、東京湾は潮が濁っていることが多いので、夜光系のオモリが特に人気があります。

さらに、好みに応じて1〜2本の胴付き食わせバリを使うとよいでしょう。

船宿では、冷凍甘エビを用意してくれます。

エビは2尾むき身にし、カットウ仕掛けのエサバリに抱き合わせに装着します。

食わせバリを使う場合は、エビを半分に切り、通し刺しにします。

釣り方は、仕掛けを底に着けた後、竿の先を目線の高さに保ちながらラインを軽く張ります。

数秒ごとに竿を軽く引き上げる動作を行い、仕掛けをアピールさせるのがポイントです。

竿先が動いたりアタリを感じたら、すぐにアワセを入れましょう。

ただし、強く引っ掛けるようにアワセを入れると逆にフグが乗りにくくなるので、誘いと同じ動作で竿を軽く持ち上げるような感じでアワセを入れるのがコツです。

なお、図はカットウ仕掛けと食わせバリを組み合わせたものを示していますが、カットウ仕掛けが使えない場合や、食わせバリのみを使用する場合もあります。

事前に船宿に確認しておくことをおすすめします。

 

 


【みんなの投票】【海釣り】おすすめの都道府県ランキングBEST3(3つまで回答可)

※回答は自由追加出来ます。


釣り方辞典
イソマグロ(磯鮪)の釣り方(アカメフグ)ヒガンフグの釣り方アラの釣り方
イスズミの釣り方イシナギの釣り方イシダイの釣り方
イシガレイの釣り方イシガキダイの釣り方イサキの釣り方
イイダコの釣り方アナゴの釣り方アマダイの釣り方
アジの釣り方アコウダイの釣り方アカムツの釣り方
アカハタの釣り方アカエイの釣り方アオチビキの釣り方
アイナメの釣り方アイゴの釣り方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)