アコウダイの釣り方
アコウダイの特徴と分類
アコウダイは日本固有の魚で、カサゴ目のフサカサゴ科に属しています。
同じくメバル属に分類される他の種とは近縁です。
北日本に生息するオオサガ、サンコウメヌケ、バラメヌケなどのメヌケ類もアコウダイと関連があります。
アコウダイは広い範囲で見られ、太平洋側では関東から四国、日本海側では新潟から山口まで分布しています。
特に相模湾や駿河湾ではよく見かけることがあります。
アコウダイの外見
アコウダイは赤色をしており、「赤魚鯛」という漢字で表されます。
個体によって若干の違いはありますが、ほとんどのアコウダイは鮮やかな朱色をしており、黒い斑紋や班も見られます。
若い個体には体の側面に5本の暗色の帯があります。
体は長い卵形で側扁しており、尾ビレの後縁はほぼ直線もしくは内側に切れ込んでいます。
頭部は大きく、下アゴは上アゴよりも前に突き出しており、その先端の下面に突起が一つあります。
歯は比較的柔らかいです。
背ビレには13本の棘があり、頭部の背面にはよく発達した棘があります。
眼は大きく、眼窩の下縁の前方と後方にはそれぞれ一本の鋭い小さな棘があります。
腹膜とエラブタの内側は黒くなっています。
アコウダイとメヌケ
アコウダイは釣り上げた際に眼が飛び出すことから「メヌケ(眼抜け)」とも呼ばれています。
ただし、メヌケという言葉はアコウダイだけを指すわけではありません。
メヌケ類にはアコウダイの他にも体が赤く大きくなる魚が含まれます。
例えば、オオサガ(ベニアコウ)、サンコウメヌケ、バラメヌケ、アラスカメヌケ、ホウズキなどがあります。
これらの魚はアコウダイに非常によく似ているため、混同されることがありますが、アコウダイは眼窩の下に棘があり、また頭の背面に3本の暗色帯がないことで識別することができます。
特に、ホウズキはアコウダイに非常に似ているため、識別が非常に難しいです。
アコウダイとホウズキダイの見分け方と特徴
まず、アコウダイとホウズキダイを見分けるためには、尾ビレの形状を観察すると良いです。
ホウズキダイの尾ビレは後方にわずかに膨らんでいるのに対し、アコウダイの尾ビレは内側に切れ込んでいます。
アコウダイは、主に水深200〜1,000mの岩礁域で群れを作って生息しています。
彼らは甲殻類、イカ、小型魚などを捕食して生活しています。
成魚のアコウダイは体長80㎝、体重8㎏程度にまで成長することができますが、一般的に釣りの対象として人気のあるのは体重が2〜4㎏程度の個体です。
アコウダイは12月から4月にかけて繁殖期を迎えます。
彼らは卵胎生の種類であり、繁殖期にはメスとオスが交尾を行います。
その後、メスが体内で卵を受精させて孵化させます。
メスは水深200〜300m程度の場所まで上昇し、仔魚を産みます。
アコウダイやホウズキダイは深海釣りの対象魚として特に人気があります。
特にアコウダイは、枝バリに掛かって水面に浮かび上がる様子が「アコウの提灯行列」と呼ばれ、深海釣りのファンにとって非常に魅力的な光景です。
深海釣りは一般的に普及したのは昭和50年代に入ってからです。
昭和30年代には、伸縮性の少ないポリエステル製の釣り糸が普及し、深海漁場の開拓が急速に進みましたが、この時期は漁師のみがその領域で釣りを楽しんでいました。
その後、釣り具の開発が進み、大型の電動リールが登場したことにより、深海釣りは一般の釣り人にも手の届くものとなりました。
特にアコウダイはキンメダイと共に抜群の食味として知られており、深海釣りのファンを増やし続けています。
一方、関西地方では「アコウ」と言った場合、キジハタを指すことがありますので、混同しないように注意が必要です。
アコウダイの釣り方は、深場釣りの代表的な対象とされており、深海釣りの楽しみの一つとして人気があります。
日本国内の釣り場と釣り仕掛けについて
日本国内には様々な釣り場があります。
外房、南房、相模湾、南伊豆、伊豆大島、新島、三宅島、神津島、八丈島、大井川河口域、御前崎沖、浜名湖沖、鳥羽沖、南紀、室戸沖などがその主な場所として知られています。
それぞれの釣り場では、同じ水深でも使用する釣り道具や仕掛けが少し異なる場合があります。
現在では、深海釣りにおいてはPEラインの6〜8号程度の細いラインを使用し、軽量なタックルや短い釣り竿、小型リールといったライトタックルに人気が集まっています。
仕掛けも少し変化し、より深い場所での釣りに対応できるようになっています。
釣り竿選びに関して、オモリの号数に合わせて竿の負荷を考慮することが重要です。
例えば、300号のオモリを使用する場合には、150〜200号程度の負荷をかける釣り竿が理想的とされています。
釣りの際には、魚との引き合いではなく、オモリの重さとの闘いになることが多いため、柔軟性がありつつも強度がある、グラス素材で作られた釣り竿が推奨されます。
また、釣り仕掛けも適切に持ち歩く必要があります。
最低でも3つのセットを用意することが望ましいでしょう。
オモリも釣り場で根掛かりして失うことが多いため、投入回数に応じた予備のオモリを用意すると安心です。
餌には、イカ、サバ、カツオ腹身などの短冊状の餌や、ヒイカ、イワシなどが良く使われます。
仕掛けを水中に投入し、底についたら、オモリを少し浮かせて待ちます。
海底には起伏があり、潮の流れの影響で仕掛けが浮き上がることがあるため、20〜30秒ごとに底を取り直すようにすると良いでしょう。
魚が餌に食いつく兆候(アタリ)があったら、釣り場の状況に合わせて餌を動かし、魚を誘ってたくさん食いつかせることが重要です。
さらに、深海釣りをする場合は、釣り竿は250〜300号のオモリを使用することが多いため、釣り場の条件や潮の速さに合わせて、2m前後の深海専用竿を選ぶことが重要です。
装飾品があまり使われない理由と、タコベイトとシリコン製のネクタイの効果的な使い方について
一般に、釣りの装飾品としてビーズなどはあまり使われていません。
なぜなら、そのような装飾品は魚にとってあまり関心を引かないからです。
しかし、そういった装飾品に代わる効果的なアイテムとして、タコベイトやシリコン製のネクタイがあります。
タコベイトは、ビニール製でタコの形を模した人工餌です。
このタコベイトは、釣り糸に半分に割って装着し、間隔を開けて接続することで使用します。
これにより、水中での動きがリアルに再現され、魚の興味を引き付けることができます。
特に、予想外の魚種が多く存在する場所で釣りをする際には、タコベイトの使用は効果的です。
一方、シリコン製のネクタイも効果的な装飾品として使用できます。
シリコン製のネクタイは、釣り針に取り付けることで、魚に対して視覚的な刺激を与えます。
特にカラフルなデザインのネクタイは、魚の注意を引き付けることができます。
このような装飾品の使用は、魚の反応を向上させ、釣果を上げることにつながるでしょう。
ただし、注意点として、オキアナゴやエチオピアなどの予想外の魚種が多い場所では、タコベイトを外す方がよいでしょう。
なぜなら、予想外の魚種に対しては、タコベイトを使用した場合に効果が薄い場合があるからです。
そのため、現地の釣り情報や経験者のアドバイスを参考に、装飾品の使用方法を適切に判断することが重要です。
※回答は自由追加出来ます。
釣り方辞典 | ||
---|---|---|
イソマグロ(磯鮪)の釣り方 | (アカメフグ)ヒガンフグの釣り方 | アラの釣り方 |
イスズミの釣り方 | イシナギの釣り方 | イシダイの釣り方 |
イシガレイの釣り方 | イシガキダイの釣り方 | イサキの釣り方 |
イイダコの釣り方 | アナゴの釣り方 | アマダイの釣り方 |
アジの釣り方 | アコウダイの釣り方 | アカムツの釣り方 |
アカハタの釣り方 | アカエイの釣り方 | アオチビキの釣り方 |
アイナメの釣り方 | アイゴの釣り方 |